昨日は六本木のテーラーで、スーツのセミナーが開催されるというので参加してきました。
それはそれはハードルが高く、恥をしのんでの参加でした。
でも、行ってよかったです!
一応、少しはセオリーとかも勉強したつもりでいましたが、あくまで「つもり」だったということ。
これまで、いや今も、どれだけ恥ずかしいカッコをしていたのかと思うと、目からウロコでした。
基本的な概念やスタイルをわかっているからこそ、微妙な崩し方がある。
それはわかっていたつもりですが、わかってなかったですね。
紳士服の紳士とはジェントルマンであること。
欧米の文化では、誰もがスーツを纏える身分ではないけど、日本の文化ではサラリーマンもジェントルマンに扮しているからスーツを着る。
最近流行りのスーツはファッションであって、紳士服ではない。
紳士であるなら、基本を守ることがかっこいい。
クールビズは、ホントはあり得ない。
まあ、暑いから仕方ないですけどね〜
スーツの基本はダークスーツ。
それも、チャコールグレー、ミッドナイトブルー、濃紺、ブラックがセオリー。
他の色も悪いということではないけれど、ビジネスシーンではNGになることが多い。
ウールは常に呼吸して自分でリフレッシュしているので、クリーニングに出すことは呼吸を止めてしまうので劣化させる原因だとか。
いやあ、とにかくいろいろあります。
なので、少しでも基本に戻そうと思い、ネクタイからはじめます。
もともとネクタイは好きなので、これからもこだわっていこうかなと。
あとはポケットチーフですね。
最近はふつうにできるようになりました!
色合いとかが難しいですが、あまり深く考えずにラフに行こうと思います。
少しでも社労士っぽくなく、なんて思っていましたが、基本を知ることはとても大切。
いい機会でした。
ちゃっかり飾ってあったジャケットを羽織っちゃいました(^_^)

馬子にも衣装に1クリック!

にほんブログ村
それはそれはハードルが高く、恥をしのんでの参加でした。
でも、行ってよかったです!
一応、少しはセオリーとかも勉強したつもりでいましたが、あくまで「つもり」だったということ。
これまで、いや今も、どれだけ恥ずかしいカッコをしていたのかと思うと、目からウロコでした。
基本的な概念やスタイルをわかっているからこそ、微妙な崩し方がある。
それはわかっていたつもりですが、わかってなかったですね。
紳士服の紳士とはジェントルマンであること。
欧米の文化では、誰もがスーツを纏える身分ではないけど、日本の文化ではサラリーマンもジェントルマンに扮しているからスーツを着る。
最近流行りのスーツはファッションであって、紳士服ではない。
紳士であるなら、基本を守ることがかっこいい。
クールビズは、ホントはあり得ない。
まあ、暑いから仕方ないですけどね〜
スーツの基本はダークスーツ。
それも、チャコールグレー、ミッドナイトブルー、濃紺、ブラックがセオリー。
他の色も悪いということではないけれど、ビジネスシーンではNGになることが多い。
ウールは常に呼吸して自分でリフレッシュしているので、クリーニングに出すことは呼吸を止めてしまうので劣化させる原因だとか。
いやあ、とにかくいろいろあります。
なので、少しでも基本に戻そうと思い、ネクタイからはじめます。
もともとネクタイは好きなので、これからもこだわっていこうかなと。
あとはポケットチーフですね。
最近はふつうにできるようになりました!
色合いとかが難しいですが、あまり深く考えずにラフに行こうと思います。
少しでも社労士っぽくなく、なんて思っていましたが、基本を知ることはとても大切。
いい機会でした。
ちゃっかり飾ってあったジャケットを羽織っちゃいました(^_^)

馬子にも衣装に1クリック!

にほんブログ村