先週の土曜日は、毎月恒例の相馬塾。
ここのところ、毎月開催していますのでえらいです(笑)
午前の部は、元厚生労働事務官の「高橋健」先生。
たけし先生ですが、みんな親しみをこめて「けんさん」と呼ばせていただいています!
審査請求は未だ経験がありませんが、いろいろと大変そうなことがわかりました。
・労働保険審査会は全国に1か所しかなく、委員は8名なので、処理する件数も多いことから、かなりの時間を要すること
・毎年、審査官、審査会に持ち込まれる件数は増えていて、3分の1から2分の1近くは処理しきれずに持ち越しになる
・取り消し、棄却、却下、取り下げには、それぞれの持つ意味合いがきちんと決まっている
など、その他制度の考え方を詳しく教えていただきました!

午後の部は、業界で僕が「かーさん先生」と慕わせていただいている、諸星裕美先生。
「もろぼし」でななく「もろほし」と濁らないのがポイント。
間違えると怒られそうです(笑)
講義も先生らしい語り口で進めていただき、女性活躍推進によるポイントや弊害をお話しいただきました。
また、社労士業務を成功させるには、いろんな人脈は大切ということも。
僕も、縁あって先生からご紹介していただいた案件を、今年も継続してやらせていただくのは、つながった人脈があってこそ。
様々な経験から、いろんなことを学ばせていただきました!

来月は、7月2日に開催します。
いよいよ、岡崎教行弁護士の登場ですので、ぜひ楽しみにお越しください!
年度更新の最中でも相馬塾やりますよ!の1クリック♪

にほんブログ村
ここのところ、毎月開催していますのでえらいです(笑)
午前の部は、元厚生労働事務官の「高橋健」先生。
たけし先生ですが、みんな親しみをこめて「けんさん」と呼ばせていただいています!
審査請求は未だ経験がありませんが、いろいろと大変そうなことがわかりました。
・労働保険審査会は全国に1か所しかなく、委員は8名なので、処理する件数も多いことから、かなりの時間を要すること
・毎年、審査官、審査会に持ち込まれる件数は増えていて、3分の1から2分の1近くは処理しきれずに持ち越しになる
・取り消し、棄却、却下、取り下げには、それぞれの持つ意味合いがきちんと決まっている
など、その他制度の考え方を詳しく教えていただきました!

午後の部は、業界で僕が「かーさん先生」と慕わせていただいている、諸星裕美先生。
「もろぼし」でななく「もろほし」と濁らないのがポイント。
間違えると怒られそうです(笑)
講義も先生らしい語り口で進めていただき、女性活躍推進によるポイントや弊害をお話しいただきました。
また、社労士業務を成功させるには、いろんな人脈は大切ということも。
僕も、縁あって先生からご紹介していただいた案件を、今年も継続してやらせていただくのは、つながった人脈があってこそ。
様々な経験から、いろんなことを学ばせていただきました!

来月は、7月2日に開催します。
いよいよ、岡崎教行弁護士の登場ですので、ぜひ楽しみにお越しください!
年度更新の最中でも相馬塾やりますよ!の1クリック♪

にほんブログ村