またまた前回の続きです。
10月に授業を行い、6年生はそのときの体験をもとに、自分の将来を考える時間を取ったようで、年明けの今月にその成果発表の場にも招待していただき行ってきました。
学校には、教育委員会の方や、他の学校の先生など、100人以上いらっしゃるような大きなイベントでした。
これにもびっくりでしたが、これまでの学校の取り組みをみんなにも知ってもらおうという企画のようです。
さっそく教室に足を運ぶと、僕の話を聞いてくれた生徒たちの授業が始まりました。
驚いたのは、みんなタブレットを使ってプレゼンするんです!
これにも驚き。


ここの小学校の6年生は、みんないい子で、とても積極的。
先生も大変ですけど、やりがいがありますね!


こちらもいろいろと勉強になり、子供たちの積極性や純粋さに触れて、いい時間を過ごさせていただきました。

にほんブログ村
10月に授業を行い、6年生はそのときの体験をもとに、自分の将来を考える時間を取ったようで、年明けの今月にその成果発表の場にも招待していただき行ってきました。
学校には、教育委員会の方や、他の学校の先生など、100人以上いらっしゃるような大きなイベントでした。
これにもびっくりでしたが、これまでの学校の取り組みをみんなにも知ってもらおうという企画のようです。
さっそく教室に足を運ぶと、僕の話を聞いてくれた生徒たちの授業が始まりました。
驚いたのは、みんなタブレットを使ってプレゼンするんです!
これにも驚き。


ここの小学校の6年生は、みんないい子で、とても積極的。
先生も大変ですけど、やりがいがありますね!


こちらもいろいろと勉強になり、子供たちの積極性や純粋さに触れて、いい時間を過ごさせていただきました。

にほんブログ村