2020年04月
☆ゴムチューブのトレーニングはけっこう効く
☆ミュージカルはわからないけど、涙が出ました
朝から涙腺決壊状態の感動でした。
Les Miserablesは観たこともありませんが、観てみたくなりました。
歌で感動を与えるってすばらしいです。
みんな、今できることは何かを考えながら生きているってサイコー!
これを聴くと元気が出ますよ♪
☆学校がはじまらない不安
☆電車の広告もなくなりますよね
でも、今はガマンウィークです。
☆トミカ50年の歴史がギッシリ!
☆日経さん、社労士は二の足を踏んでるわけではないです
☆病院羅針盤さんに、休日について寄稿しました
☆今月も保険業界の方向けに、在宅勤務などの労災関係のお話を書かせていただきました
今月は、新型コロナウィルス対策で在宅勤務やテレワークをしている時の労災などの注意点をまとめました。
また、クルマで通勤をされることもあるかと思いますので、交通事故に遭った際も注意が必要ですので喚起してみました。
みなさんも注意してまいりましょう!


にほんブログ村
☆低空飛行をやっと撮れた
☆毎日コロナなので現実逃避したくなる
他の同業の話を聞くと、さらに複雑な助成金の案件があったりして、みんなかなり突っ込んだ話を展開しています。
僕も、大企業の助成金申請のお話をいただき調べていますが、根本が中小企業に対する支援策なんでしょうかね、ほぼ大企業よりには書かれていませんので苦慮しています。
そんな中、去年の今頃は何してたんだろうと写真を見てみたら、飲兵衛の次女のスマホを機種変してから昼飲みし、その後ハマスタに行ってたみたいです。
野球もやらなくてつまらないけど、今は我慢ですからね。
と思いながら、過去の楽しかったことを振り返るのもいいなあ〜なんて思ってます♪
☆Ray-Banのサングラス🕶っていつの時代もカッコイイ!
☆外は大雨なので室内練習を
☆「ペットを大事にしようね」最近のCMで思うこと
☆明治大学の311エイドバンド
3.11のときに、明治大学の校内で販売していたものです。
震災直後に、明治の大学院に入りました。
当時も卒業式もできなければ、入学式もできず、授業の開始は4月の終わりからで、連休中も授業だったことを思い出します。
あの時の都内の被害は、東北に比べればそんなに大きくなかったですが、今回は全国、全世界ですから大きいわけです。
少しでも東北を助けようとしたバンドでしたが、今回はそれどころじゃないですからね。
でも、あの時を思い出しながらできることをやっていきたいと思います。
☆毎日コロナなので、定点観測その後を
☆上大岡の名店がなくなってしまった…
☆代々木の名物ビルの横もなくなり
☆使ってなかったメールアプリを開いたら…
皆さん困ってらっしゃる…
でも、国の対応がイマイチついていけてなくて、確認しようにもできない状態です。
なんか、切なくなりますね。
アポが少なくなってきて、毎日事務所にいると飽きてきます(苦笑)
気分転換にPCで使ってなかったメールアプリを開いてみたんですが、一気に未読数が進みこんな数字に。
他のアプリで読んでますのでご安心ください。
それにしてもよく降る雨だ☔️
☆ R−1ヨーグルト 今さらながら美味しいかも!
☆ハナキンはいずこに…
☆感染症のスペシャリスト立川夏夫先生が看護師を讃えている記事
そんな中、感染症専門の立川先生の記事を読みました。
これまで大変なご苦労をされたと思いますが、一文の中で看護師を讃えている文言に感動しました。
やっぱり、チーム医療は大変ですが、最も大切ですね!
以下引用です。


これまで計30人近くの新型コロナ感染症患者を受け入れた。半数はクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗船していた人たちだ。3人は集中治療室で処置した。現在も数人が入院している。
第一種感染症指定医療機関として、エボラ出血熱など1類感染症の患者を受け入れられる態勢がある。それでも、クルーズ船の患者が数日の間に10人以上搬送されてきたのは想定外だった。感染症病床は一時すべて埋まり、それ以上は連携先の別の病院で受け入れてもらった。
恐怖心がなかったわけではないが、中国のデータでは若い人の重症化例は少ない。当院の若手スタッフに万が一うつっても即、致死的とはならないのは救いだと感じた。
一番の問題は、看護師の負担が増えたことだ。学会の推奨を上回る水準まで感染防護を強化しており、防護服で普段通りのケアをするのは大変だ。脱ぐときに接触感染が起きやすいため、別の人に見てもらう必要もある。他の診療科からも応援を頼み、その場で教えながら対応した。
人工呼吸器を使った例はあるが、体外式膜型人工肺(ECMO)は患者の年齢、基礎疾患、家族の希望などを踏まえ使用していない。急に多数の患者が来れば機器が不足する心配はある。近隣病院ではマスクが悲劇的に不足している。市が優先的に回してくれる当院でも、できるだけ1日1枚の使用にとどめている。
政府は国内感染者発生のピークを遅らせることに、ある程度成功してきた。受け入れ可能な病床数から逆算してPCR検査をしている結果、感染判明者が少ないのだろう。増加ペースが今くらいで、人材や機器の準備期間がとれれば対応はできる。だが、今後どうなるかはわからない。
入退院に関しては課題がある。現状ではPCR検査で陽性なら入院となる。感染していても元気な人が入院し、その分、たとえば治療が必要ながん患者が入れないのでは本末転倒だ。政府は新型コロナのまん延期には、軽症者は自宅や別の施設で経過をみて、病院には重症者を残す形に移行するとしているが、まだその時期ではないという。早く移行すべきだ。
また、退院するには2度のPCR検査で陰性になり、ウイルスがいなくなったのを確認できなければならない。これも状況に応じて柔軟に見直すべきだ。入退院の判断は医療者がするのがよい。
新型コロナはいきなり呼吸不全に陥るわけではなく症状が軽い時期が数日続くので、この間に感染がわかれば重症化を防げる可能性がある。疑わしきはまず検査し、重症度を判定して早めに治療する。こうすれば入院患者も人工呼吸器の使用も減らせ、十分ウイルスと戦える。
日経新聞電子版より引用
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO57515920R00C20A4TCS000/

にほんブログ村
☆東京都医師会長から「専門家を大事にしよう」のメッセージ
また東京都医師会長の尾崎先生がコメントを出されているのでシェアします。
やっぱり、「行動変容」ですね!
例えばリーマンショックの時、我々医療界が率先して口出ししたでしょうか。
詳しいことがわからないからです。
勿論、経済的な不況が続き、その結果、病に倒れる人が出るようであれば、率先して助けますと言う声明は出したかもしれません。
でも重要な経済政策を邪魔することは、決してななかったはずです。
今の日本はどうでしょうか。
新型コロナ感染症の拡大をこれ以上防ぐことに、詳しい知識と見識を持った人は、経済の専門家ではないはずです。
医療介護の現場の人、感染症の専門家、公衆衛生の専門家、安全保障の専門家…様々な英知を結集してことに当たるべき案件です。
しかるに、この緊急事態宣言の責任者は、この非常事態に、理髪店や美容院、ホームセンターを開けておかなければいけないと言うようなことを、多忙な知事を集めた会議でいうような見識のお方のようです。
今や、市中の人が誰でもコロナにかかっていても不思議がない時に、近距離で会話しながら、ヒゲを剃ったりもする理髪店でのやりとりが、全く危険のないものなのか、またここ1ヶ月で、絶対いかなければならない場所なのか、私にはわかりません。
簡単な道具であればコンビニでも売っています。ホームセンターが必要なのでしょうか?
せっかく待ちに待った宣言をお出しになって頂けたのですから、ぜひ、東京都の事情が分かっている東京都の専門家と行政に、東京都のやり方は、お任せいただきたいと思います。


にほんブログ村
☆大機小機より「狙いは行動変容」
緊急事態宣言発令により、様々な制限を受けることになりますが、要はあちこち動くなと。
動いてばらまくくらいなら、自分の行動を改めよということになります。
外出禁止ではないので、人に会おうと思えば会えます。
緊急対応で行かなければならない時もあります。
「自粛だから」と出歩いているのは若者だけでなく、我々の年代でも当てはまること。
感染さない努力をするためには、行動変容ですね。
なので、うちの事務所も定期的に窓を開けて換気をしています。
寒いから早くしめてほしいという意見をよそに。
☆緊急事態宣言だけど、スーパームーンのように明るくいきたい!
いずれは出ると思っていたものの、出てしまうとさてどうしようかと迷うものです。
仕事でも、スタッフの通勤リスクの軽減も考えなければいけませんが、お客さんの対応もあるし、いろんな判断で岐路ですね。
毎日のように雇用調整の相談が続いていて、現実から離れたくなるなあと思ったら、今夜はスーパームーンだとか。
いつもより大きく見えるそうですよ!
ぜひ上を眺めてみましょう。
☆病院羅針盤という専門誌に寄稿スタート
まず初回は労働時間から。
医師の働き方改革だけでなく、全ての医療従事者の働き方を見直していかなければならない状況です。
とはいえ、医療崩壊も近づいているような危機感なので、なんともいえないところはありますね。
東京都医師会の会長、尾崎先生も積極的に発信を続け、不要不急の外出を控えることはもとより、皆さんの理解を求めています。
こういう時だからこそ、みんなで理解、協力し合い、難曲を乗り切って行きましょう!
☆自粛の休日は、一生懸命靴を磨いて
今日もパターの練習したり、家でトレーニングしたり、靴磨いたりな1日です。
靴も、つま先がピカピカになると気持ちいいです。
もっとテクニックを磨かないと、本当の輝きには遠いかもしれないですね。
あー、楽しいことしたい!
ゴルフ行きたい!
と思いながら、狭い家でスイングしてます(笑)
☆土鍋ご飯 バート3
今朝は、白米と玄米2:1
いい感じの歯応えがあって美味しいです♪
今回はおこげもできずに、バッチリな出来栄えです👍
☆新しい原宿駅と趣きのある原宿駅
すっかり様変わりしてしまって、とってもきれいな駅舎になりました。
明治神宮側にも出口ができて、「神宮口」というのかなと思ったら、ふつーに西口という…
電車に乗る時も、今までは誰も降り立たなかったホームが使われているという違和感。
で、うちあわせが終わったらすっかり夜になってしまって、古い駅舎を撮ってみました。
やっぱり趣きのある建物だったんですね。
なんとか残してほしいと思いました。
☆Amazon echo show5が届いた件
あると便利なのかな〜と思いながら手を出さなかったものですが、目覚まし時計が壊れたこともあって、時計がわりに置いておいてもいいかな!と思って買ってみました。
設定は簡単でしたが、使い勝手はこれからですね。
スピーカーなので音に対しては期待していました。
いろんな寸評でもいい感じに書かれていたし。
でも、今使っているスピーカーの方が好きな音だったなあと、少し残念な部分も。
これから使っていくうちにいろいろわかるんですかね〜