2020年05月
☆MacBookからMacBook Airに鞍替え


にほんブログ村
☆赤坂メゾン・ド・ユーロン(YU LONG)さんでランチタイム

赤坂でも有名なお店で、食べログでの評価以上にサービスが行き届いたお店なんです!
で、早速ボッチランチしてきました。
飲食業は復活が厳しいのはわかっていますが、少しでも役に立てたらと思いながらなかなか足を運べないでいました。
徐々にではあるかもしれませんが、がんばってほしいですね。
では、前菜から。

桜海老の茶碗蒸し

アオリイカの翡翠炒め
色合いがキレイ!

国産ハーブ豚の黒酢の酢豚
豚肉がギッシリ!

黒炒飯
でも、パクチーのってる…

デザートは、名物マンゴープリン♪

どれをいただいても秀逸なお味でした。
なかなかディナータイムに行くのは勇気がいりますが(笑)、堂々と通えるお店にしたいです!
姐さん(オーナー)ごちそうさまでした!

にほんブログ村
☆2007年のハケンの品格で、同一労働同一賃金が出ていたなんて
連続ものって毎週見られないとストレスですしね。
☆なんか深夜に助成金の件で一騒ぎありましたが…
☆匿名で悪口書いている人。。。


にほんブログ村
☆やっと開幕!とりあえずプロ野球チップスでガマン
当分は無観客試合みたいですが、やるとやらないでは大違いですからね。
ひとまず、あともう少しはプロ野球チップスでも食べながら待ちましょう。
しかし、あっという間になくなる量だな。


にほんブログ村
☆鎌倉シャツのマスク
☆週末くらい美味しいものを食べて元気になりたい

にほんブログ村
☆初代iPadを買ったのは9年前のこと
10年前に出て、今や誰もが持っている必需品。
初代iPadを買ったのは9年前だったとFBが教えてくれました。
初代と言ってもiPad2なので、世間的には2代目ですね。
発売まもない頃渋谷のAppleストアを通りかかって、なんとなく中に入ったら店員のお兄さんが、ありますよ!と軽〜くいうので、思わず買ってしまった代物です。

今のiPadは9年間で4代目。
iPad2、iPad mini、iPad Air、そしてiPad Pro。
iPad miniは次女のおもちゃに、iPad Airは下取りに、そして初代iPad2は今でも事務所の中に音楽を流してくれています♪
10年目に向けて、まだまだがんばってね〜!

にほんブログ村
☆長男は高校球児、次女は野球部のマネージャーでした

☆くるもの拒まず
とか言いながら、先のリーマンショックの時はほとんど助成金には関わっていなかったので、ある意味新鮮な気持ちで取り組めているような気がします(笑)
それで、電子申請がすでにパンクしたようで。
でも、電子申請と言いながら印刷して押印してPDFにして、またそれを窓口の人は印刷してと、昭和的な作業を繰り返すようで、受ける側も大変だなあと痛み入ります。
突貫工事でやってますから仕方ないんでしょうが、そこは優しい目で見てあげましょうという感じです。
今回、それほど多くの申請を抱えている訳ではありませんが、できるだけオファーは受けています。
もちろん、スポットではなく、今後も継続して契約をいただくようなフローで。
そうしないと、助成金だけで地位を高めるのはナンセンスですからね。
今後もお客さまのためになれるような仕事をしていきたいです。
ということで、今日のランチは野菜たっぷりアンチョビソースパスタでした♪


にほんブログ村
☆新しい生活様式はシュールです
今こそ、古い概念を捨てて、できることから簡素化することが求められる時代だと感じています。
電車に乗らなくても仕事ができる、商談も進む、セミナーも受けられる。
無駄な時間が多かったということです。
これから収束に向かった後も継続していきたいなあと考えています。
で、オンラインでのミーティングだと上半身しか見えませんので、下半身はパンツで仕事をしていて、同僚から笑われた!なんていう報道がありましたが、なんと本気でやってのけたのが「洋服の青山」さん!
https://news.nicovideo.jp/watch/nw7273060?fbclid=IwAR0u-o4ZWDv9-Xz4l-IJC0oM32YelAmZqVRzsspzms6Qvov4mZI-73e9yQE
マネキンが(笑)

☆教育訓練は、やっぱりハードルが高いと思う
☆鹿児島丸俊さんのかつおスライス
☆トミカNo76 スカイライン しかも400R
☆このご時世は赤ちゃんには関係ないものです
赤ちゃんは泣くのが仕事と言われていますから、そんなに目くじら立てなくたって思いがあります。
この管理人さんはすばらしいですね!
以下、こちらからの引用です。
http://clover48.com/trend/kangaeru/post-680/?fbclid=IwAR0QFzo1RsIhojpgbMz3ynsq8d7BqMJakGaMNFkT4AaDcPB6g56v3vUXCXQ
「とあるマンションで赤ちゃんの泣き声がうるさいとの苦情。それを受けた管理人が配布した『意見書』が胸に突き刺さる!」
管理人の○○です。△△△号のお子様の泣き声等に
関わる騒音のご意見、拝読しました。
この度、管理会社に稟議を通し、特別予算として、
子供の泣き声に対しての防音措置を取るべく
防音シートの購入予算を確保いたしました。
(中略)
取り急ぎ、△△△号の部屋に防音シートを
施工することが決まっており、これによりかなりの
防音効果が見込めると考えております。
またご希望者には△△△号に隣接している部屋に
対しての防音シートの施工を行いますので、
ご希望の場合は管理人室までお申し付けください。
ただ、一点、管理人の○○から、個人的な考えを
お伝えさせていただきたいと思います。
私たちには皆、幼少期がありました。
個人差はあれども、私たちは記憶にない時間の中で、
幾多の癇癪を起こし、部屋を汚し、お漏らしをし、
他人に迷惑を掛け、そうして今の時まで
成長することができました。
それができたのは、記憶にもない時期の、
迷惑極まりない赤ん坊行為を数多くの人々が受け入れ、
許容し、それでも愛してくれたからではないかと考えております。
(中略)
今回、△△△号のお子様の泣き声等について、相当の
ストレスを抱えていることと存じます。
ただし、それは、私たち大人が記憶にない幼少期に
やったことと、全く同じことなのです。
その時、親は、近所の人は、町の人々は、どのように
あなたのことを見ていたでしょうか。
迷惑と責め立て、騒音と扱い、排除しようとしていたでしょうか。
(中略)
この度、生活に支障をきたしているということを
理解した上で、特別措置を行いました。
ただそれでも尚、私たち大人のあるべき姿として、
赤ん坊行為を排除する様な態度・言動を行うのは控えた方が
いいのではないでしょうか。
彼ら・彼女らは、まだ記憶もない赤ん坊です。
泣くのが仕事です。
迷惑をかけながらも成長するのが仕事なのです。
どうか、マンション内や近隣の場所で△△△号の
家族や子供に会った時は、温かく受け入れる様、お願い申し上げます。
この管理人の意見書に共感したのか、この苦情元から
防音シートの施工依頼は来なかったそうです。

にほんブログ村
☆マイナンバーカードを持っててよかった〜と思う瞬間
もちろん、マイナンバーカードで!
マイナンバーがスタートするときに、お客さん向けにセミナーをやったり、あちこちでそんなお話をさせていただいていたので、さすがに持ってませんは言えないなあと思い作っていました。
実際のところ、コンビニで住民票とか印鑑証明が取れるのはすごく楽だし効率的と感じていたので、今回の申請もあっという間でした!
パスワードも覚えていたし、難なく申請完了〜
いつ振り込まれるのかな♪
☆今日の日経「大機小機」は何を言わんとしているのか
まずタイトル。
「雇用調整助成金にこだわるな」
タイトルは納得。
雇用調整助成金はあくまで補填。
資金繰りが行き詰まってはいけないので、まずはそっちの対応をした後に、賃金の補填としての扱いでいいと思っています。
ですが、内容を読んでいくと、
「失業手当は、離職証明書があれば1週間で受給できる」
これはおかしい。
「みなし失業手当の法制化を図ることは、屋上屋を架すものだ」
確かにそう思う。
「元の従業員を再雇用することは、中小企業に取って不可欠だが、法律で義務付ける必要があるか」
果たして義務付けているのだろうか。
文末は疑問符で終わっています。
頭が悪いのでなかなか理解できずに、こんな時間になったというだけの話なんですが、何を言いたかったのかなあと考えている次第です。


にほんブログ村
☆助成金が、なんでもありになりそう
もう、どうなるのかわかりません。
いろんなところで助成金のコミュニティがありますが、僕も信頼できる少人数の仲間とのやりとりをしています。
そこで、今夜取り上げられた話題が…
もう、すでに雇用調整でもなんでもなくて、初めから出しておけばよかったんじゃない?という内容になりそうとのこと。
もともと、週明けの昨日あたりに大きな波がくるとは言われていましたが、今週末か週明けには明らかになるみたいですね。
こうなると慌てて何かをやるより、月末まで待った方がいいような感じです。
落ち着きを見せ始めた世間である一方、僕たちを取り巻く環境はまだまだ変化が起きそうです。
ということで、今日のランチはナポリタン♪
☆代々木の街も、少しずつ解放ムードが…
☆蒙古タンメン中本製 辛旨焼きそばを食した件
☆久しぶりにハッピーセットを買いまくった件
☆労災の健さんと、障害年金の純子さんの新著
☆市ヶ谷のココも、まだ営業開始せず
☆値段を見ずに買うなんて…
☆子どもの日なので幼少期の写真を…
☆こんな時こそ、関西電気保安協会で苦笑しましょう
☆ Jack Daniel’sが好きでして♪
☆みんなにできることはたくさんある!高校生も素晴らしい♪
新日本フィルハーモニーさんのプロ的な音はさすがという感じですが、高校生も負けてないです。
荒削りながらも、その前向きな演奏が伝わってきて、若いっていいなあ、こういう時にこういうことができるっていいなあって感じます。
僕も演奏できたらなあ…
ひとりでタイコじゃサマにならんです(笑)

にほんブログ村