2020年06月
☆イチローズモルト
先日、このお酒をいただき、とても飲みやすかったのでお取り寄せしてみました!
イチローズモルト
あの球界のイチローが関係しているのかと思いましたが、そうではなくて秩父の肥土伊知郎(あくといちろう)さんのお酒です。
おじいちゃんの酒蔵が経営危機に陥ったそうで、その時にウィスキーを福島の笹の川酒造さんに引き取ってもらったそうです。
ん?笹の川酒造?
聞いたことあると思ったら、奥の左側に写っているウィスキーの酒蔵さんじゃないですか!
なんというつながりがあるんだ!と感動しながらいただきました。
生産は限られるみたいなので、贅沢に2本ゲット。
夜な夜な楽しんでいきます♪
☆スヌーピーバスシリーズ
☆地元の秋田料理「仲よし」さんが閉店…
先週久しぶりに地元の飲み屋さんに行ってきました。
秋田料理の「仲よし」さん。
食べログはこちら
港南中央を降りて、元の区役所の奥にあります。
やっぱりコロナ禍の影響を受けてしまったらしく、8月で閉店するとのことでした。
せっかくの美味しいお店を奪ってしまうコロナは大きいですね。
閉店までできるだけ貢献したいと思いました。
写真は、とんぶり冷奴、きりたんぽのアヒージョ、そしてやっぱり締めは稲庭うどんですね!
☆尾山台小学校の取り組みが一冊の本に
中学時代の同級生がコーディネーターを勤めている、世田谷の尾山台小学校。
僕もゲストティーチャーとして数年間担当させていただきました。
その取り組みが一冊にまとまったものをいただきました。
「小学校だからこそキャリア教育!」
何をされているかというと、小学生の時から仕事に対する考え方をしっかり持っていただき、働くって楽しいんだよ!ということをわかってもらいたいと、数年前から取り組まれています。
当時の校長先生の考え方が素晴らしいんですよね。
で、僕にもその出番が回ってきて、6年生に向けて、働くって楽しいんだぜ!ということを担当させていただきました。
僕の写真も載せていただいていますが(寝てるのか?)、ゲストティーチャーたちが児童に向けてメッセージを発信しているところをを載せていただきました。
一度、卒業前の発表会にも呼んでいただき、その際一人の男の子が僕のところに駆け寄ってきてこう言いました。
「僕、福島さんがいってくれた『成功の反対は、挑戦しないこと』を卒業文集にも書かせていただいたし、発表もしました!」
と元気にいってくれたのです。
そん時に思いました。
一つのワードが、子どもたちに受け入れてもらえて、それを実践していこうとするなんて、大人の発言って大きいなあと。
変なこといってられないなあと(笑)
あの時の子どもたちが10年もすれば同じビジネスの場面で会うかもしれないと思ったらワクワクしてきます。
そんな子どもたちの成長の場面に携わらせていただいて光栄に感じています。
僕もゲストティーチャーとして数年間担当させていただきました。
その取り組みが一冊にまとまったものをいただきました。
「小学校だからこそキャリア教育!」
何をされているかというと、小学生の時から仕事に対する考え方をしっかり持っていただき、働くって楽しいんだよ!ということをわかってもらいたいと、数年前から取り組まれています。
当時の校長先生の考え方が素晴らしいんですよね。
で、僕にもその出番が回ってきて、6年生に向けて、働くって楽しいんだぜ!ということを担当させていただきました。
僕の写真も載せていただいていますが(寝てるのか?)、ゲストティーチャーたちが児童に向けてメッセージを発信しているところをを載せていただきました。
一度、卒業前の発表会にも呼んでいただき、その際一人の男の子が僕のところに駆け寄ってきてこう言いました。
「僕、福島さんがいってくれた『成功の反対は、挑戦しないこと』を卒業文集にも書かせていただいたし、発表もしました!」
と元気にいってくれたのです。
そん時に思いました。
一つのワードが、子どもたちに受け入れてもらえて、それを実践していこうとするなんて、大人の発言って大きいなあと。
変なこといってられないなあと(笑)
あの時の子どもたちが10年もすれば同じビジネスの場面で会うかもしれないと思ったらワクワクしてきます。
そんな子どもたちの成長の場面に携わらせていただいて光栄に感じています。
☆横浜駅がリニューアル
今年のはじめ頃、横浜駅リニューアルの記事をエントリーしました。
http://shimanori29.livedoor.biz/archives/2020-01-28.html
それがやっと完成です!
昔あったCIAL(シャル)も様変わりして戻ってきたり、ダイヤモンド地下街に抜ける通路が便利になったり、歩いているだけで迷子になりそうでした(苦笑)
隣のジョイナスも、かなり古いビルなはずなのに、なんかきれいに思えてくるような感じで、連鎖反応的な感じもします。
中に入っているお店がどんな感じかはこれからリサーチですが、やっと横浜駅がきれいになったなあと感じる瞬間でした。
天気は悪かったですけど…
http://shimanori29.livedoor.biz/archives/2020-01-28.html
それがやっと完成です!
昔あったCIAL(シャル)も様変わりして戻ってきたり、ダイヤモンド地下街に抜ける通路が便利になったり、歩いているだけで迷子になりそうでした(苦笑)
隣のジョイナスも、かなり古いビルなはずなのに、なんかきれいに思えてくるような感じで、連鎖反応的な感じもします。
中に入っているお店がどんな感じかはこれからリサーチですが、やっと横浜駅がきれいになったなあと感じる瞬間でした。
天気は悪かったですけど…
☆職場クラスターが発生したことを受けて
なんか、全然収束が見えてきませんね。
職場クラスターが発生したというので、うちの事務所の基準を改めて通知しました。
起きてからでは遅いですからね。
在宅勤務を推奨していますが、この時期なのでみんな事務所に出てくることも多いわけですが、集まる時は一気にみんなが出勤になってしまって、なんのためのリスク回避かわからなくなってしまっています。
なので、改めて!ということです。
と言いながら、外出した時にこんなものを食べていてはいけないと思いながら、美味しくいただきました。
三鷹えきの「つけ麺TETSU」です!
☆銀座鮒忠さんでうなぎ三昧
先日、業界の大先輩に便乗でのお誘いをいただき、銀座鮒忠さんに連れて行っていただきました!
銀座は、自粛が解除になった後も人が戻ってきておらず、新宿、新橋のようにはいかないみたいです。
少しでも経済活動を密を避けながらのコンセプトでの会食でした。
前菜から始まり、メインはうなぎの天ぷら。
アナゴの天ぷらはよくあるけれど。
料理長がおっしゃるには、アナゴはそれほど臭みがないので天ぷらもあるけど、うなぎは新鮮じゃないとダメなんだそう。
いただいたうなぎの天ぷらは、ふわふわで柔らかい!
みんなでおかわりもするほど美味しくいただきました。
うなぎはその後も、うまき、ひつまぶしと続きますが、間に入ったのがトマトのおでん!
これはおでんなのかと思うほど、酸味もいい感じで美味しかったです。
完全復活はまだ先ですが、飲食業界には元気を与えるものがいっぱいあります。
早く復活できるように祈っていきます。


にほんブログ村
☆絶好調てっぺんの11店舗目がオープン
うちのクライアントさん、新宿を中心に居酒屋からありがとうを広げている会社「絶好調」さんが、11店舗目となる新店舗を今月オープンします。

にほんブログ村
オープン前には必ず関与させてもらっている僕たちも呼んでいただくんです。
今日がそのレセプションでした。
今回のお店は、なんと会員制。
絶好調の店舗に行ったことがある人じゃないと行けないお店なんです。
なので、現段階では住所もシークレット。
でも、料理はあげてくださいね〜というので先んじてアップします!
なんでも、各店舗の料理のいいところをさらにブラッシュアップしてお届けしてくれるそうです。
そして、グラスも本部長のデザインというのでこだわりがすごいです。
まずは、前菜といえないくらいにクオリティの高いものから。
ズッキーニとレンコン
大山鶏と熱々ごま油のよだれ鶏
すき焼き〜
でも、わりしたは焼き鳥店舗のタレ!
最後はブイヤベース
相変わらず最後まで楽しませてくれるのは、さすが絶好調さんです。
あ、肝心なお店の名前を載せてませんでした。
「39(さく)」と言います。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
☆父の日だけど、いつものように財布係りという…
世間的には父の日ですね。
でも、今年のこの日は次女の誕生日でもあるという。
こうなると、父の日なのか誕生日なのかという議論になるわけです。
まあ、親というのはこういう時にも負けるもので…
最近リニューアルした、横浜ベイサイドマリーナに連れていけと。
久しぶりに行きましたが、大きく変わっていてビックリ!
と言っても、店はそんなに大きな変わりでもないですが。
言ってみれば、父の日より誕生日の方が勝ったというわけで。
世間の父がクローズアップされる日はいつくるのか…
☆オニツカタイガー
先日、K-SWISSのことを書きましたが、オニツカタイガーは中学生の時はみんな履いていた靴です。
このラインを見ると懐かしくなるんですよね。
で、この靴も店員さんが薦めてきたので、勝手に似合うんじゃないかと思い込んで買った一足です(笑)
スウェード地ですが、雨に強いらしいのです。
ですが、デニムと一緒に出かけた時に雨に降られ、青い色がついてしまって、それ以来履くことが怖くなってしまった靴でもあります。
でも、色合いといい生地といいあまりない感じなので楽しんでいきます♪


にほんブログ村
☆ハマスタも無事に開幕
毎日野球のことばかりでスミマセン…
横浜は雨のため30分遅れでスタートした模様です。
どうやら、無観客なのに観客がいるようなシートになっています。
幸先のいいスタートを期待します。
ということで、新旧のフェアレディZです🚙
☆横浜からつなぐ、ベイからつなぐ、心ひとつに 明日開幕
いよいよ明日からプロ野球が開幕します。
無観客だろうが、選手プレイをしている姿を観ることが楽しいんです。
もちろん、勝てばもっと嬉しい😆
選手たちもファンも待ち望んでいましたが、今はこれを受け入れるしかありません。
ファンのメッセージを聞く選手の顔も真剣です。
まずは、明日の歴史的開幕を楽しもうじゃないですか♪


にほんブログ村
☆五木寛之氏「コロナ後は三散の時代がやってくる」
東洋経済オンラインの記事です。
https://toyokeizai.net/articles/-/356431
三密のあとは「三散」がくるとのこと。
確かに、これまで一極集中していたものが、わざわざそこに集まらなくてもよくなり、オンラインで済ませることができるということを知りました。
セミナーがその一つです。
遠方の方も、わざわざ費用と時間をかけて東京まで来なくたって、オンラインで受講することができて効率的。
今までは、この「わざわざ」というのが相手に対しても好意的にとらえられていたような気になっていただけかもしれません。
会議もそうです。
今、ある会議も元に戻そうとしているところを、戻さないようにと声をあげているんですが、「こうあるべき」というべき論の方が強いとなかなかそうはいかないものです。
でも、いい意味での「三散」の時代は受け入れて行くべきではないでしょうか。
善意に考えてですけどね。

にほんブログ村
https://toyokeizai.net/articles/-/356431
三密のあとは「三散」がくるとのこと。
確かに、これまで一極集中していたものが、わざわざそこに集まらなくてもよくなり、オンラインで済ませることができるということを知りました。
セミナーがその一つです。
遠方の方も、わざわざ費用と時間をかけて東京まで来なくたって、オンラインで受講することができて効率的。
今までは、この「わざわざ」というのが相手に対しても好意的にとらえられていたような気になっていただけかもしれません。
会議もそうです。
今、ある会議も元に戻そうとしているところを、戻さないようにと声をあげているんですが、「こうあるべき」というべき論の方が強いとなかなかそうはいかないものです。
でも、いい意味での「三散」の時代は受け入れて行くべきではないでしょうか。
善意に考えてですけどね。

にほんブログ村
☆ピークを知る男(笑)
先日乗った電車の広告です。
オフピーク通勤の広告ですが、笑えますね〜
ダンディー坂野バージョンもあるのかな(笑)
世間が浮かれすぎないように、ピークを知ってることは必要ですね。
まだまだ注意していきましょう!


にほんブログ村
☆土屋先輩と野中さんの「IPOの労務監査と企業実務」
業界の大先輩で、グルフ仲間、飲み仲間でもある土屋信彦さんと、同い年なのに大活躍している野中健次さんの新著をいただきました。
IPOの分野ではのぶさんは第一人者的存在で、何度か教えをいただいたこともあります。
それに野中さんが加わって、物凄い一冊が出来上がったということです。
なかなか進まない労務監査業務ではありますが、IPOの時にはとても重要な位置付けです。
このあたりの労務管理ができていないと上場なんて無理ですからね。
内容は専門的でとても難しそうですが、僕たちのこれからの業務には絶対ためになる中身です。
勉強させていただきます!


にほんブログ村
IPOの分野ではのぶさんは第一人者的存在で、何度か教えをいただいたこともあります。
それに野中さんが加わって、物凄い一冊が出来上がったということです。
なかなか進まない労務監査業務ではありますが、IPOの時にはとても重要な位置付けです。
このあたりの労務管理ができていないと上場なんて無理ですからね。
内容は専門的でとても難しそうですが、僕たちのこれからの業務には絶対ためになる中身です。
勉強させていただきます!


にほんブログ村
☆K-SWISS
スニーカー好きの方は多くいらっしゃると思います。
僕は、トミカほどの執着心はありませんが、昔履いていた靴があると懐かしくてつい買ってしまいたくなります。
数ヶ月前ですが、K-SWISSを見つけました。
僕が学生の頃に履いていたスニーカーです(と思っていました)。
買う時に調べてみたら、このモデルは88年製。
学生自体というよりは、社会人一年生の時のものでした。
思い起こせば、学生の頃はコンバースしか履いてなかったので、これは大人になってからの思い出ですね(笑)
ファッションってリバイバルって言われますが、ホントにそうですね。
何年経っても変わらないモデルっていいですね!
温故知新を楽しんでいきます♪
☆ゴルフを再開して1年経ちました
昨年、20年ぶりにゴルフを始めました。
前職を退職して今の仕事に就いてから、ゴルフは必要ないと思っていましたが、まわりのみんなが楽しそうにやってるのを見ててつい(笑)
昨年の6月からレッスンに通い、昨年は6ラウンド。
今年も春先からスタート!と思っていたのに…
コロナの影響でレッスンもクローズしていましたが、なんとか再開したのでまた楽しみが増えたというところです。
先日のレッスンで、でた数値がこちら!
なんと約270ヤードです!
しかも、ほぼ真っ直ぐな弾道。
もっとも、これが毎回打てたら苦労しないんですが😅
でも、少し光が見えてみたのでがんばりまっす!
2枚目は、いまだに打つことができないベイスターズ仕様のボール。
3枚目は、21年前の僕です(笑)
なんと、軽井沢72!
こんなところに行ってた記憶すらなかったですわ。

☆医療機関の面接、採用、試用期間に関する寄稿
今月も医療機関向けの専門誌「病院羅針盤」に寄稿させていただきました。
第3回目は「面接、採用、試用期間」について。
どの業種でもそうですが、採用という入り口はとても重要です。
これからこの方と仕事をしていく上で、本当に問題ないんだろうかという時間です。
入り口で失敗するとあとが大変ですからね〜
病院の待合室かどこかで読めるかもしれませんので、その際はご笑読ください。



にほんブログ村
第3回目は「面接、採用、試用期間」について。
どの業種でもそうですが、採用という入り口はとても重要です。
これからこの方と仕事をしていく上で、本当に問題ないんだろうかという時間です。
入り口で失敗するとあとが大変ですからね〜
病院の待合室かどこかで読めるかもしれませんので、その際はご笑読ください。



にほんブログ村
☆ガラパゴス行政と言うけれど
やっと明日には決着がつきそうな雇用調整助成金。
ここまでくるにはいろんな経緯がありましたが、どっちにしたって国が方針を決めなければどうにもならない訳で、今さらそこを指摘しても仕方ないと思うんです。
今日の日経の記事がまたそうでした。
つぎはぎ行政のツケ 制度の迷宮、コロナ苦境救えず
我々も国と馴れ合いになっている訳でもないし、わからないことは多いし。
なんか、書き方にトゲがありますね〜
援護する訳ではないですが、厚労省の役人も時間外労働など無視してやっていることを考えると、今は責める時ではないんじゃないかと。
他の国がどうかは別としても、日本なんだから今ある制度かそれを改正しながらやらなきゃならない。
抜本的改革はその後に考えればいいのでは。
まだまだ不安は続きますが、僕たちは進んで行くしかないです。

にほんブログ村
ここまでくるにはいろんな経緯がありましたが、どっちにしたって国が方針を決めなければどうにもならない訳で、今さらそこを指摘しても仕方ないと思うんです。
今日の日経の記事がまたそうでした。
つぎはぎ行政のツケ 制度の迷宮、コロナ苦境救えず
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60205050Q0A610C2MM8000/
我々も国と馴れ合いになっている訳でもないし、わからないことは多いし。
なんか、書き方にトゲがありますね〜
援護する訳ではないですが、厚労省の役人も時間外労働など無視してやっていることを考えると、今は責める時ではないんじゃないかと。
他の国がどうかは別としても、日本なんだから今ある制度かそれを改正しながらやらなきゃならない。
抜本的改革はその後に考えればいいのでは。
まだまだ不安は続きますが、僕たちは進んで行くしかないです。

にほんブログ村
☆通常だったら交流戦だったのに
開幕がやっと迫ってきた最近、練習試合をやっているプロ野球です。
無観客だからなのか、まだエンジンがかからないのか、スロースターターなわがベイスターズ。
そんな中でも、新キャプテンの佐野選手がのってきました!
期待される主砲が、真の主砲になる時ももうすぐです。
と思いながら去年の今頃は…と思っていたらこんな写真が出てきました。
これは彼女でも何でもありません(笑)
一番したのうちの次女です。
本当は今頃は交流戦で、いい結果を残してたはずなのに〜と思いながら振り返ってみました。
楽しみにしてるぜ〜
無観客だからなのか、まだエンジンがかからないのか、スロースターターなわがベイスターズ。
そんな中でも、新キャプテンの佐野選手がのってきました!
期待される主砲が、真の主砲になる時ももうすぐです。
と思いながら去年の今頃は…と思っていたらこんな写真が出てきました。
これは彼女でも何でもありません(笑)
一番したのうちの次女です。
本当は今頃は交流戦で、いい結果を残してたはずなのに〜と思いながら振り返ってみました。
楽しみにしてるぜ〜
☆いわゆるROCKの日なワケです♪
まあ特になんという訳ではないんですが、6月9日なので世間ではロックの日とかいう訳です。
なのでのってみました😊
一応、ロッカーの端くれとして遍歴を載せてみます。
まずは、高校一年のクリスマスコンサートのステージ。
この時は、サザンとかルースターズ、ロッカーズと、節操のないセトリでやってましたね😅
なのでのってみました😊
一応、ロッカーの端くれとして遍歴を載せてみます。
まずは、高校一年のクリスマスコンサートのステージ。
この時は、サザンとかルースターズ、ロッカーズと、節操のないセトリでやってましたね😅

そして、数年前(笑)
この一年はドラムセットの前に座ってないので叩けるかわかりませんが、なんとかしがみついていきたいですね〜

にほんブログ村
☆新しいブレスレット
割と石とかパワースポットのようなものが好きです。
もう数年パワーストーンのブレスレットをつけていますが、この度新調しました!
10年くらい前にお世話になった方に作ってもらったパワーストーンのネックレスがあるのですが、ここ数ヶ月それをしていてかなり調子いいのです。
そしたら、その方がコロナにも負けないようにという主旨でブレスレットを作られたというので、早速オーダー。
きっとこれからも上り調子間違いなしです!
もう数年パワーストーンのブレスレットをつけていますが、この度新調しました!
10年くらい前にお世話になった方に作ってもらったパワーストーンのネックレスがあるのですが、ここ数ヶ月それをしていてかなり調子いいのです。
そしたら、その方がコロナにも負けないようにという主旨でブレスレットを作られたというので、早速オーダー。
きっとこれからも上り調子間違いなしです!
☆知らないところで支えられている
☆GRスープラ
☆定額給付金は4週間後に
10万円の定額給付金、みなさんは申請されましたか?
横浜市は他の自治体に比べてスタートが遅れたんです。
その分支給決定も遅れるんだろうなあと思いながら、マイナンバーカードで申請してみました。
申請が5月13日でしたので、約4週間での支給になりました!
インドにいる長男の分は残念ながら入ってきませんね(笑)
まあ、入金はされましたが、次女の学費の補填で消えますが、ありがたいものとしていただきます。
横浜市は他の自治体に比べてスタートが遅れたんです。
その分支給決定も遅れるんだろうなあと思いながら、マイナンバーカードで申請してみました。
申請が5月13日でしたので、約4週間での支給になりました!
インドにいる長男の分は残念ながら入ってきませんね(笑)
まあ、入金はされましたが、次女の学費の補填で消えますが、ありがたいものとしていただきます。


にほんブログ村
☆レインボーに戻るために
事務所近くから都庁を眺めることができます。
東京アラートが出る直前、レインボーだった都庁です。
制限が解除されることで経済活動を回すことはわかりますが、時期尚早だったのでしょうか。
大切なのは一人一人の行動です。
☆みんなが在宅勤務だと電話当番、郵便当番
6月に入りましたが、弊所は在宅勤務を続けています。
できるだけ通勤リスクを抑えたいですからね。
そうなると、僕が事務所に一人でいることになるわけですが、電話を取らなきゃいけない、郵便や宅配の受領もする。
電話を受ける時は留守電にしないとキャッチできない。
そういう時に限って電話って重なるんですよね〜
明日もそんな感じの1日になりそうです。
ということで、近所の蕎麦屋さんが夜の営業を始めたのでご挨拶の一杯です!


にほんブログ村
☆夏のマスクがこんなにも苦しいとは
みんな思ってますよね。
「こんな時期にまでマスクをするなんて…」
紙のマスクが少なくなってきたこともあり、先日鎌倉シャツの布マスクを購入したことを書きました。
色合いも好きな感じですし、しっかりしていてそれはそれでよかったんですが、しっかりしている分呼吸が苦しいのです。
夏だからということではなく、対策は必要ということがわかりました。
とはいえペラペラでも不安ですしね〜
適度な距離感を保って生活することが大切ですね。


にほんブログ村
「こんな時期にまでマスクをするなんて…」
紙のマスクが少なくなってきたこともあり、先日鎌倉シャツの布マスクを購入したことを書きました。
色合いも好きな感じですし、しっかりしていてそれはそれでよかったんですが、しっかりしている分呼吸が苦しいのです。
夏だからということではなく、対策は必要ということがわかりました。
とはいえペラペラでも不安ですしね〜
適度な距離感を保って生活することが大切ですね。


にほんブログ村
☆6月の朔日参拝はしっとりと
今日も雨の参道を歩いて朔日参拝ができました。
玉砂利がしっとりとしていて、音も落ち着いていました。
まだまだ本殿にも人の数は戻っていませんが、少しずつの復活を待ちましょう。
今月もよろしくお願いいたします。