なんとなーく、うわっつらだけ知っている(つもりだった)SDGs。
先日、支部の研修会でこの話題提供があったのですが、なんと完全にうわっつらだけだったことが判明。
SDGsって、きっとみんな理解していないだろう(憶測に過ぎませんが)と感じました。
持続可能な世界への課題は、お題目を掲げるだけではダメで、企業が経営課題として取り組まなきゃならない。
今は、形だけのSDGsが横行していて、本質を見失っている(見ていない)可能性が高い。
カラフルなバッジをつけている人は笑われる(笑)。
なんか、僕たちにどう関係するのかとぼんやり思っていたことが、これって率先してやらなきゃなんないやつじゃん!に変わりました。
既に子どもたちは学校で教わっていると。
昨日の報道でもありましたが、金融庁が国家戦略として、金融教育を始めると。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2816L0Y2A820C2000000/
(日経より引用)
大人がバカにされないように勉強しなきゃ!と思った今日この頃です。
数ヶ月後には、弊所の経営課題に盛り込まれ、きっと先端を行ってることでしょう(希望的観測)。

先日、支部の研修会でこの話題提供があったのですが、なんと完全にうわっつらだけだったことが判明。
SDGsって、きっとみんな理解していないだろう(憶測に過ぎませんが)と感じました。
持続可能な世界への課題は、お題目を掲げるだけではダメで、企業が経営課題として取り組まなきゃならない。
今は、形だけのSDGsが横行していて、本質を見失っている(見ていない)可能性が高い。
カラフルなバッジをつけている人は笑われる(笑)。
なんか、僕たちにどう関係するのかとぼんやり思っていたことが、これって率先してやらなきゃなんないやつじゃん!に変わりました。
既に子どもたちは学校で教わっていると。
昨日の報道でもありましたが、金融庁が国家戦略として、金融教育を始めると。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2816L0Y2A820C2000000/
(日経より引用)
大人がバカにされないように勉強しなきゃ!と思った今日この頃です。
数ヶ月後には、弊所の経営課題に盛り込まれ、きっと先端を行ってることでしょう(希望的観測)。
